うどんを打ち始めて 早22年・・・
製法は、まさに讃岐うどんです。
ツルツルっとした のどごしと、強すぎないけどしっかりしたコシを探究しつづけている店主。
仕込には廿日市市つゆ太郎湧水使用
軟水の甘みが程良く感じられ、やさしい味わいに仕上がりました。
子供たちが 選んで食べたくなる うどん
親が 安心して 我が子に与えられる うどん
自分が毎日食べても 飽きない うどん
ヒトに教えたくなる うどん
これからも もっともっと より良いものをつくりたくて
店主の探究は 続きます。
いりこ
香川県観音寺市伊吹島のいりこは濃厚でうまみが強く、うどんだしの必須アイテム。
漁場と加工場が近く、新鮮なうちに陸揚げし網元が一貫して生産しているのが
特徴です。海水で茹でるため旨味をを逃がしません。
地元ではいりこを出汁に使うのはもちろん、ひれ酒のようにして飲む
「いりこ酒」が親しまれている様です。
私も大好きです。。(笑)
昆布
北海道羅臼町で採れた昆布で、厚みのある濃厚な旨味と甘みを感じる
コクの強さが特徴のだしになります。
だしを取り終わった後は、うどん出汁と醤油、みりん、きび砂糖で
煮詰め、昆布の佃煮としてお店で提供しております。
 |
|
 |
|
いりこ 香川県伊吹島産 |
|
昆布 羅臼産 |
|
 |
|
店内の野菜はその時の旬な有機、無農薬野菜
露地物、地物を中心に使用しています。
甘みのある昔の味の野菜たちです。
|